美容健康豆知識情報まとめby岳さん

最新の美容と健康情報に関して役立つコラムをお届けをしていきます。

献血の行方!!献血した血はいったいどこへ行く??

こんにちは。今回は献血の行方についてご紹介したいと思います。

 

献血の血液が医療機関に届くまで>

血液は栄養や酸素の運搬、免疫など人間の生命を維持するために欠くことのできない機能を多く含んでいます。現在、血液の機能を完全に代替できる手段は存在しないため、医療において輸血は欠かすことができない治療法となっています。みなさまの献血(成分・400mL・200mL)によって必要な血液を確保し続けなければ、現代医療は成り立たないのです。

 

<検査 ー 血液センターにて全ての血液を検査>

献血された血液は、血液センターに運ばれ、血液型検査や感染症予防のための抗原・抗体検査、献血後にお知らせする生化学検査などを行います。また、日本赤十字社は1999年(平成11年)より、血液の安全性向上を図るうえでB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)について特に有効な核酸増幅検査(NAT)を、世界に先駆けて導入しました。2014年(平成26年)8月1日から、献血者1人分の血液ごとにNATを行う「個別NAT」を全国8カ所の検査施設で実施。2020年(令和2年)8月5日から、E型肝炎ウイルス検査も全国で導入し、更なる安全性向上に努めています。

 

<検体搬入>

検体はお一人の献血につき、5本になります。内訳は、血液型検査用・血球計数検査用・生化学/感染症検査用 ・NAT検査用・保管用(遡及調査のため)。それぞれに同じバーコードが貼られているので人を取り違えることはありません。

 

<1.血液型検査>

ABO血液型検査
Rh血液型検査
不規則抗体検査
HLA検査(一部)

 

<2.生化学/感染症検査>

梅毒血清学的検査
B型肝炎ウイルス検査 (HBs抗原・HBs抗体・HBc抗体検査)
C型肝炎ウイルス検査 (HCV抗体検査)
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)検査 (HIV-1、2抗体検査)
HTLV-1抗体検査
ヒトパルボウイルスB19抗原検査

 

<3.血球計数検査>

<4.NAT(核酸増幅検査)>

B型肝炎ウイルス検査
C型肝炎ウイルス検査
E型肝炎ウイルス検査
エイズウイルス検査

 

<検体保管>

11年保管

 

<製剤>

現在の輸血医療は、必要な成分(赤血球、血漿、血小板)のみを輸血する成分輸血が主流になっています。ですから400mL・200mL献血による血液は、各成分の比重値の差を利用して赤血球、血漿、血小板に分離されます。成分献血の場合は、 献血時に血漿、血小板を分けて採取することがほとんどで分離は行いません。分離された血液は、検査結果と照合し、すべて合格した血液のみが輸血用血液製剤となります。また、放射線照射輸血用血液製剤は、輸血後GVHDを予防するために放射線があてられます。

 

<最後に>

いかがでしたでしょうか。

献血は今後もなくてはならないもの。

一人でも多くの献血が必要としているので今一度ご検討いかがでしょうか